お知らせ

ホーム

>

お知らせ

>

個人番号カード申請および受取りの受付窓口時間を延長します

サイト内検索

最終更新日:2020年6月30日(火曜日) 17時24分
ID:2-2-4914-13093
印刷用ページ

個人番号カード申請および受取りの受付窓口時間を延長します

平日の開庁時間に加え、毎週金曜日18時まで、個人番号カードの交付申請および受取りの受付窓口時間を延長します。
個人番号カードを申請したい方、申請したがまだ受取りをしていない方は、ぜひご利用ください。

なお、個人番号カードの交付申請については、下記内容をご確認の上、申請してください。

≪受付場所≫
上郡町役場 2階 住民課

≪受付延長時間≫
毎週金曜日 17時15分から18時まで

○郵送・インターネットでの個人番号カード申請について(交付時来庁方式)

≪申請方法≫
1.郵送での申請
 個人番号カード交付申請書に必要事項を記入押印して顔写真(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル)を貼付して郵送してください。
 ※傷や汚れがある、顔の一部が隠れている、手振れ等で不鮮明なものは、使用できません。顔写真については、「顔写真のチェックポイント」で確認してください。
 個人番号カード交付申請書は12桁の個人番号をお知らせした「通知カード」に同封されています。
 個人番号カード交付申請書を紛失している場合は、住民課で申請してください。
 申請書送付用封筒(料金受取人払)をお持ちの方は、差出有効期間が切れていても令和4年5月31日まで切手を貼らず使用することができます。
 申請書送付用封筒(料金受取人払)がない場合は、「マイナンバー総合サイト(地方公共団体情報システム機構)/郵便による申請はこちら/封筒材料のダウンロードはこちら」から料金受取人払郵便の宛名用紙をダウンロードして使用してください。
 
 【送付先】
  〒219-8650
  日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号
  地方公共団体情報システム機構
  個人番号カード交付申請書受付センター

2.パソコン・スマートフォン等による申請
 スマートフォン等のカメラ機能やデジタルカメラを使用して顔写真を撮影します。
 「マイナンバーカード総合サイト/マイナンバーカード交付申請」から「パソコンによる申請はこちら」または「スマートフォンによる申請はこちら」をクリックし、手続きにお進みください。
 なお、オンライン申請を行う場合は、個人番号カード交付申請書に記載されている半角数字23桁の申請書IDの入力が必要となります。申請書IDに誤りがあると正しくカードが発行されませんので、お間違いのないよう入力してください。
 個人番号カード交付申請書を紛失している場合は、住民課で申請してください。

3.まちなかの証明写真機による申請
 タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、個人番号カード交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。
 個人番号カード交付申請書を紛失している場合は、住民課で申請してください。
 対応機器については、「マイナンバーカード総合サイト/まちなかの証明写真機からの申請」から外部リンクへアクセスして確認してください。

≪受取方法≫
 申請者本人が、送付された交付通知書(はがき)と通知カード(お持ちの方)、本人確認書類(※)、印鑑、住民基本台帳カード(お持ちの方)をお持ちいただくことで、マイナンバーカードを受け取ることができます。個人番号カードと同時に所有することはできないため、交付時に通知カード及び住民基本台帳カードを回収します。
申請者が、15歳未満の方又は成年被後見人の方は、必ず法定代理人(保護者、後見人等)と一緒に来庁してください。
※15歳未満の方又は成年被後見人の方場合は、上記に加えて以下のものが必要です。
・法定代理人の本人確認書類
・法定代理人であることが記載された登記事項証明書(発行後3ヶ月以内のもの)
・戸籍謄本など(15歳未満の方と法定代理人が同一世帯で親子関係である場合、又は上郡町に本籍がある場合は不要)
申請者本人が病気、身体の障害その他やむをえない理由により、お越しになることが難しい場合に限り、代理人が受け取りすることができます。代理で受け取りを希望する場合の要件及び必要書類については、住民課へおたずねください。
※本人確認書類とは
 1点で良いもの・・・運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カードなどの顔写真付きのもの
 2点必要なもの・・・健康保険証、医療受給者証、年金手帳、学生証、預金通帳など

 

○申請者本人が来庁して申請し、後日個人番号カードを本人限定受取郵便(特例型)で受け取る方法(申請時来庁方式)

≪申請から受け取りまでの流れ≫
1 申請
・本人確認をさせていただきます。
・交付申請書及び暗証番号設定依頼書等を記入していただきます。
※個人番号カードの暗証番号は町で代理設定します。

2 写真撮影
・無料で顔写真を撮影します。(ご自身でご用意いただいても構いません。)
※撮影した写真データは、個人番号カードの交付申請手続きのみに使用します。

3 自宅に本人限定受取郵便(特例型)で送付(転送不可)
本人限定受取郵便(特例型)とは、名あて人の方に限ってお渡しする郵送方法です。郵便物を郵便局又は住所地で受け取る際に、郵便局員に現住所が記載された本人確認書類(運転免許証など)を提示する必要があります。本人確認書類がなければ受け取ることができません。提示が必要な本人確認書類は、日本郵便株式会社ホームページでご確認ください。
本人限定受取郵便で送付する個人番号カードを受け取ることができなかった場合は、上郡町役場に返戻されます。(一度、役場に返戻された個人番号カードは再送できません。)
その場合、あらためて受取案内を送付しますので、本人確認書類を持参の上、住民課でお受け取りください。

≪申請者≫
本人
※15歳未満の方又は成年被後見人の方は、必ず法定代理人(保護者、後見人等)と一緒に来庁してください。
※委任状による代理人申請はできません。

≪持参するもの≫
・通知カード(お持ちの方)【申請時に回収】
・個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(通知カードの切り取り線以下)
 ※お持ちでない方は、新しい申請書を発行します。
・住民基本台帳カード(お持ちの方)【申請時に回収】
・印鑑
 ※シャチハタ以外
・顔写真(窓口で顔写真を無料で撮影できます。)
 ※顔写真の規格 サイズ縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル 最近6ヶ月以内に撮影 正面、無帽、無背景のもの
 ※傷や汚れがある、顔の一部が隠れている、手振れ等で不鮮明なものは、使用できません。顔写真についての詳細は「顔写真のチェックポイント」をご確認ください。
・本人確認書類
 1点で良いもの・・・運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カードなど
 ※顔写真付きのもの
 2点必要なもの・・・健康保険証、医療受給者証、年金手帳、学生証、預金通帳など
【15歳未満の方又は成年被後見人の方場合は、上記に加えて以下のものが必要です。】
・法定代理人の本人確認書類
・法定代理人であることが記載された登記事項証明書(発行後3ヶ月以内のもの)
・戸籍謄本など(15歳未満の方と法定代理人が同一世帯で親子関係である場合、又は上郡町に本籍がある場合は不要)

○注意事項
・申請後、個人番号カードの受け取りまでの間に、住所や氏名などの住民票記載事項を変更されると個人番号カードが作成されない場合があります。
・持参するものが不足している場合など、申請を受付することができない場合があります。

お問い合わせ

上郡町役場 住民課 住民係
 電話 0791-52-1115
 ファックス 0791-52-6490
 メール jyumin@town.kamigori.lg.jp

関連リンク
カテゴリ
  • LINEで送る

最終更新日:2020年6月30日(火曜日) 17時24分
ID:2-2-4914-13093
印刷用ページ

情報発信元

住民課 住民係
住所:678-1292 兵庫県赤穂郡上郡町大持278番地
電話:0791-52-1115
ファックス:0791-52-6490

広告について

閉じる

広告について