お知らせ

ホーム

>

お知らせ

>

上郡町の紹介

サイト内検索

最終更新日:2021年8月17日(火曜日) 19時04分
ID:2-2-5472-8147
印刷用ページ

上郡町の紹介

さわやかに歴史と未来の出逢うまち

 上郡町は、兵庫県の南西部に位置し、北部から東部にかけては佐用町、たつの市、相生市に、南部は赤穂市、西部は岡山県にそれぞれ隣接しています。町域は、東西14.3キロメートル、南北約10.5キロメートルで、面積は150.26㎢となっています。

○沿革 
 明治22年の町村制施行により、上郡村、高田村、鞍居村、赤松村、船坂村の5村が誕生しました。昭和30年に、1町4村が合併し、今の上郡町が発足しました。

○自然
 町域の大半が山地、丘陵地で占められ、海抜300mから400mの山地が連なり、町の中央部を南北に清流千種川が流れ、さらに町全体が「水の郷」に指定されています。

○交通
 町の南部をJR山陽本線が東西に通過し、JR山陽本線と智頭線の分岐点となる上郡駅があり、京阪神地域や山陽、山陰地域など広域的な交通の要衝地である。

○特産品
 特産品には、モロヘイヤを使った「円心モロどん」を始め、ぶどう、なす、メロンなどの農産物があります。

○核兵器廃絶・平和の町宣言

 詳しくは…

 

○福祉都市宣言

詳しくは…

 

○上郡町の主な歴史・自然・観光資源

カテゴリー

名称等

概     要

偉  人

赤松円心

鎌倉時代末から南北朝時代の武将で、室町幕府の樹立に多大の貢献。国指定史跡の白旗城を築城。
 
詳しくは…

大鳥圭介

幕末から明治の洋学者・軍人・技術官僚・外交官で、明治政府の殖産興業の推進役を務めた。
 
詳しくは…

史  跡

国指定史跡
「赤松氏城跡 白旗城跡」

赤松円心が築城した難攻不落の山城で、平成83月に国の指定史跡に指定されました。
 
詳しくは…

国指定史跡
「山陽道野磨駅家跡」

古代山陽道を往来する役人や使節などのための中継施設で、平成187月に国の指定史跡に指定されました
 
詳しくは…

平家塚ふれあい公園

平経盛の墓と伝えられる平家塚や平家の落人が隠れていたというジャンジャン穴がある公園です。
 
詳しくは・・・

観光資源

かみごおりさくら園

河津桜をはじめ10種類、約1,200本のみごとな桜が美しい花をつけます。
 
詳しくは・・・

小野豆しだれ桜

上郡町高田地区小野豆に咲くしだれ桜で、「西播磨花の郷」に認定されています。 
 
詳しくは・・・

森林体験の森

人と自然の共生が実感できる場づくりを目指し、整備が行われた施設です。
 
詳しくは・・

上郡町郷土資料館

上郡町内の考古・歴史・民俗資料の展示・公開や資料の整理・調査・研究を行っています。
 
詳しくは・・・

いきいき交流ふるさと館

日本近代化の重鎮「大鳥圭介」生誕地に、大鳥圭介などの資料展示をかねた多目的ふれあいの場として整備された施設です。
 
詳しくは・・・

 

関連リンク
カテゴリ
  • LINEで送る

最終更新日:2021年8月17日(火曜日) 19時04分
ID:2-2-5472-8147
印刷用ページ

情報発信元

総務課 
住所:678-1292 兵庫県赤穂郡上郡町大持278
電話:0791-52-1111
ファックス:0791-52-5172

広告について

閉じる

広告について